神奈川県民俗無形文化財指定。

近世の舞人(明治の中頃以前の方々不詳)

イ、 明治40年頃後輩の指導に当っていた人。
  鈴木猪之助(天保9年4月17日生)鉄町1722番地
  村谷福蔵(安政2年9月13日生)鉄町1745番地
  渋谷留十郎(安政3年1月24日生)鉄町1654番地
  鈴木亀吉(安政3年11月3日生)鉄町94番地

ロ、 明治30年頃から40年頃の若い人
 三堀藤作   鉄町1400番地
 鈴木金三郎  鉄町1698番地
 滝尾大吉   鉄町1429番地
 鈴木万太郎  鉄町93番地
 澁谷惣十郎  鉄町1654番地
 鈴木馬之助  鉄町93番地
 三堀作兵ヱ  鉄町1424番地

ハ、 大正時代(明治時代の先輩に新しい人が加わる)
  滝尾与作   鉄町1429番地
  村谷長蔵   鉄町1745番地
  三堀軍平   鉄町1391番地
  鈴木国之   鉄町1722番地
  鈴木佐吉   鉄町1704番地

二、 昭和の時代 明治末から大正にかけて活躍した人達に新人が
     参加して盛大だった

      鈴木万太郎   鉄町93番地
      滝尾与作     1429
      鈴木国之     1722
      鈴木道太郎    1698
      鈴木時次郎    1702
      黒沼勇二     1421
      鈴木義正     1722
      金子義孝     1236
      渋谷 進     1658
      鈴木節男     1648
      鈴木 猛     1770
      三堀作兵ヱ    1424
      村谷長蔵     1745
      渋谷重作     1654
      渋谷宇作     1598
      鈴木猪作     1648
      三堀 広     1419
      村田一夫     1100
      三堀 功     1391
      渋谷和夫     1654
      臼井 昭     1596
      村谷光司     1750

昭和16年頃若い人達が大勢協力して盛大に舞を披露したが
戦争が益々激しくなり戦前最後だったと思われる。

ホ、1945年以後(戦後)
    昭和20年8月終戦となり社会情勢は暫らく落ち付かなかった。
    1958年(昭和32年)5月10日 横浜開港100年祭に
    参加、獅子舞を披露して一般市民に多大の感銘を与えた。
    然しその後社会が変わり、農村の子弟の多くは勤めに出て
    働く時代となり、若い人達の練習も意のままにはならず、
    関係者は後継者の育成に頭を痛めた。

    長い年月上鉄村に伝わる獅子舞を昭和の時代に絶やしては
    申し訳ないと先輩共々苦労した甲斐があって若人達の賛同
    を得て1987年(昭和62年)11月に鉄古典獅子舞
    保存会を結成した。
    その後先輩諸氏の指導により多数の同好者を得て、事ある
    毎に練習上演披露してきた。

    1991年(平成3年)現在活動している方々は次の人達である。
      鈴木国之   1722
      鈴木時次郎  1702
      渋谷和夫   1654
      三堀功    1391
      鈴木猛    1770
      関根昭治
       青木勇    1704
      井上勇二   1154
      林征宏
       滝尾一郎   1429
      鈴木和己   1867
      澁谷重作   1654
      鈴木節男   1648
      村谷光司   1750
      臼井昭    1596
      渋谷京一   1746
      早川宏司   1299
      大橋弘    1742
      河合順道   71
      加藤亮助   1504
      村谷善一   1745

↑ PAGE TOP